
エデュケーションカンパニー
子どもたちの成長と学びを支える
教材・教具や保健室用品など、学校に関わる製品を幅広くご提案します。
01.全国の学校へカタログの普及
「子どもたちの健康と安全、そして学びに寄り添う」という使命のもと、「何かひとの役には立てないか?」の精神を育み、アイテム数およそ4万点が掲載されたカタログを全国の学校に届け、常にお客さまのニーズに対応したサービスをご提案しています。
学校代理店様へのサポート
全国の学校代理店様を対象に、弊社の取り扱い商品をより理解していただくために、全日本学校教材教具協同組合(JKK)と連携して、定期研修会を開催しています。
これまでにいくつもの研修会・講習会を実施してきたノウハウがあります。
また、遠方の方でもお気軽にご参加いただけますよう、リアル開催の研修会・講習会のみならずオンラインでの研修会を実施しています。




研修会・講習会の実施や、オンライン講習会で取り上げて欲しい商品など、ご要望がありましたら、エデュケーションカンパニーまで、お気軽にご相談ください。
02.学校の先生に向けた普及活動
全国各地で行われる 1000 人規模の「保健養護研究大会」や、特別支援教育などさまざまな「教材の展示会」に出展。サンワブランドをお客様に認知いただけるよう、学校の先生方に向けた普及活動を展開しています。


ご相談いただけましたら、全国どこでも商品を持って伺います!エデュケーションカンパニーまで、お気軽にご連絡ください。
03.出前出張授業
総合学習のカリキュラムの1つとして、自社製品の出前出張授業を行ったり、SDGsの体験教育やインクルーシブ教育などを行うことで、子どもたちが教科書では学べない知識を習得し、興味・関心を呼びおこすことに繋げられるよう、未来を担う子どもたちのキャリア教育にも通じればと考えています。
天板張替プロジェクト
古い机の天板にメラミン化粧板メラテックウイルテクトを貼ることで、抗菌・抗ウイルス効果のある、キレイで丈夫な机に生まれ変わらせる取り組みです。
子どもたちが張替え作業を体験することで、物を大切に使う心が育まれ、SDGsの体験教育としてもご好評をいただいております。


天板張替の流れ

ボッチャ体験会
東京2020パラリンピックで注目を集めたボッチャの体験会を全国各地で実施しています。ボッチャは障がいの有無や年齢、性別に関係なく誰もが楽しめるルールでありながら、高い戦略とチームワークが求められる奥が深いスポーツです。
私たちはこの普及活動を通じて、インクルーシブ教育のさらなる浸透、共生社会の実現に貢献できればと考え、体験会を実施してきました。
ボッチャには適材適所で活躍できる場があるので、誰もが主役(ヒーロー)になれることを実感しています。
ご依頼いただければ、体験会実施に伺います。
これまでにも、学校や行政主催のイベント、防災展示会、
自社出展の展示会など、さまざまな場所で実施をしてきました。




防災出前授業
防災への意識や備えの大切さを、クイズを交えて楽しみながら理解いただけるようにお話しをさせていただいたり、仮設の避難所での避難所体験や非常食の試食、人を運ぶことは意外に大変ということを体験いただくための救助体験などを実施しています。防災の重要性をたくさんの方々にお伝えできるように活動してまいります。


多様性のある方々への配慮を考える授業
高齢者疑似体験セットや妊婦疑似体験セットを用いながら、高齢者や妊婦、障がいのある方など多様性のある方々への理解を深めることができます。
全員が交換で装着することで、実際に体験する側とサポートする側両方の気持ちがわかります。
より身近な課題として子どもたちが捉えられるように学校や地域の課題にあわせた授業プログラムを考え提供しています。
心肺蘇生・AED体験授業
自らが傷病者を発見した時に自分が出来ることを考えることで生命の大切さを学ぶことができるプログラムです。PUSH&AED体験セットを用いて、音に合わせて胸骨圧迫のリズムを無理なく学ぶことができ、従来では体験することの難しかったAEDの操作を含む実技を全員で体験することができます。
また、連携するJKKでは有識者の先生方と作成した、授業で使える動画・指導案・スライドをHPで提供しているため、先生方が独自に授業を行う際のサポートもさせていただいています。


フロアボール体験授業
ボッチャに続くユニバーサルスポーツ第二弾として、2023年よりスペシャルオリンピックス日本で正式種目として採用されたフロアボールの体験授業を行っています。
フロアボールはスティックを使ってプラスチック製のボールを相手チームのゴールに入れて得点を競う室内で行う団体球技です。多くの児童・生徒は初めて体験をするため子どもたちにレベル差がなく、ボールを打つという簡単な操作からスモールステップで学べるため一人ひとりの「できた!」を大切に授業を進めることが出来ます。


04.商品企画
お客様のお困りごとやご要望に応えるべく、新商品の開発やキャンペーン企画、市場にある商品の発掘など、常に新しい情報をもとにした先駆的な動きを展開します。
商品企画についても「アイディアをかたちに」するために、素材・部材の情報収集や協力工場の開拓を実施。試作品の製作を経て、上市を目指します。
市場調査

教育現場からの声を集め、新商品の企画をします。市場調査を行い、現場のニーズにお応えできるよう企画案を出していきます。
素材選び
製品デザイン

工場やメーカーに相談し、安全性や価格を考慮し、素材の選定を行います。
設計・製造

開発チームや工場と連携し、企画商品のサンプル製作を行います。より良い商品になるように検討を重ね作り上げていきます。
完成!

ようやく完成!教育現場やさまざまな場所で役立ててもらえるよう、カタログやパンフレットで商品提案をします。
05.仕入先様との連携
「健康・安全・教育」3つの事業に紐づいた仕入先様と協働して、2018年に共育三栄会を設立。新製品の研究と開発を進めています。子どもたちの未来をサポートするために必要なニーズを捉え、企画、試作づくりから上市、現場からのフィードバックを受け改善などのハブ役となり、継続的に市場へ質の高い製品をお届けしていきます。

教材業界で唯一、官公需適格組合として認可を受けており、400強の教材会社が加盟する組合です。
「いま役立つ教材・教具」とは何かを探求し先生の毎日の授業に、より効果的な教材・教具をお届けしていきます。
弊社の仕入先様で構成するネットワーク組織です。学校現場の声を受け、未来を担う子どもたちのために日本発信のモノづくりに励み、新商品開発や速やかな流通につなげます。
06.カタログ事業
現場で今求められているものは何かを探究し、カタログづくりに繋げます。
自ら企画したオリジナル商品の見せ方を考案したり、気になった商品は自分で実際に使ってみたり、教材の活用事例などを加え、実際に現場で役立つカタログを目指しています。

「スクイル」は保健室の先生方へ向けた、保健・衛生・福祉用品、 教材などをたっぷり掲載したカタログです。子どもたちの成長と健康を守り、 忙しい先生方のお役に立てるよう、厳選した商品を揃えています。

「スクラボ」は、子どもたちの学習環境に合わせた教材・教具を 取り揃えた教材総合カタログです。子どもたちの深い学びに つながるよう、教材・教具をお届けしてまいります。

「インクルム」は障がいのある児童・生徒、一人ひとりが夢中になれる 教材・教具を集めたカタログです。教材のねらいや指導上のポイント、 授業での教材活用事例など豊富に掲載しています。
エデュケーションカンパニー拠点
〈市川センター〉 千葉県市川市原木2526-32
〈仙台営業所〉 宮城県仙台市若林区三百人町127-2 プランタンベル102
〈福岡営業所〉 福岡県福岡市博多区榎田1-4-3 九州福山通運福岡空港流通センター2F