MENU

YACHIMATA
八街工場

ホーム > 事業内容 > 八街工場 > 加工・塗装・組立

加工・塗装・組立

金属加工のプロフェッショナルが
信頼のものづくり=サンワクオリティを
ご提供いたします

加工

鉄やステンレス、アルミなどを使用した板金加工からパイプ加工、溶接など原材料から形にするまでの加工を行います。

板金加工

薄い金属板を直線に切ったり、穴を開けたり、曲げたり様々な加工を施していきます。

Image 1
Image 2
Image 1
Image 2

パイプ加工

テーブル、椅子の脚部やベッドフレーム、衝立の枠など金属パイプを曲げて加工する機械を使用します。

Image 1
Image 2
Image 1
Image 2

端末加工

油圧プレスでパイプの先端を潰したり、広げたり様々な形状にすることができる加工機を使用します。

Image 1
Image 2
Image 1
Image 2

溶接

スチールからステンレス、アルミなどファイバーレーザー溶接からTIG溶接などの幅広い溶接を実現します。

Image 1
Image 2
Image 1
Image 2

塗装

加工後の半製品を洗浄後、環境に配慮した粉体塗装を行い、
省エネルギーな乾燥炉での焼付乾燥を経て、品質の高い塗装を実現します。

1

脱脂と化成被膜

シャワー洗浄により防錆効果と塗料の密着効果が得られます。

2

水切乾燥

暖められた乾燥炉で被塗物を しっかりと乾燥させます。

3

金属塗装※「粉体」と「溶剤」どちらにも対応いたします。

スプレーガンを搭載したレシプロケータ(塗装ロボット)で自動塗装を行います。また、手吹きブースもあり、お客様のご要望にお応えできる設備を準備しております。

4

焼付乾燥

180℃に暖められた焼付乾燥炉の入り口には、赤外線バーナーが組み合わされています。これにより短時間で成膜させることができ、高品質なうえに省エネ化を実現させています。

5

品質管理

照度をあげた検査場をつくり、外観のチェックだけではなく、塗膜なども計測し、品質管理を徹底します。

粉体塗装とは

粉体塗装とは、溶剤を使わずに微細な粉末状の塗料を静電気の力で金属などの素材に付着させ、高温で加熱して塗膜を形成する塗装方法です。環境負荷が少なく、耐久性や耐食性に優れているため、医療機器から学校設備品や防災用品など幅広い分野で利用されています。
また、色や仕上げのバリエーションが豊富で、美しい外観を長期間維持できるのも特徴です。

5つの特長

1. 環境に優しい

溶剤を使わず、有害物質の排出がないため、地球環境に優しい塗装方法です。粉体は再利用可能で、廃棄物を減らせます。自動車部品や家具にも適用されています。また、VOC(揮発性有機化合物)排出がゼロで、空気の質も向上します。

2. 高い耐久性

粉体塗装の塗膜は強靭で、傷や摩耗、腐食に対する耐性が抜群。過酷な環境下でも長期間美しい仕上がりを維持します。特に屋外の建築資材に最適です。さらに、工業機器や農業機械でもその耐久性が評価されています。

3. 優れた仕上がり

均一で滑らかな表面が得られ、色褪せしにくい。紫外線や化学薬品にも強いので、美しい外観を長く保つことができます。家電製品や自転車フレームに使われることが多いです。家具やインテリア用品にもその美しさが重宝されています。

4. 多様なデザイン

豊富な色や質感のバリエーションがあり、様々なデザインニーズに対応可能。塗料の種類や配合を調整することで、自由な発想で製品を彩れます。インテリアデザインにも活用されています。また、カスタムカーのデザインにも採用されています。

5. 安全性

溶剤を使用しないため、作業環境が改善され、作業者の健康リスクが低減されます。粉体塗装は可燃性が低く、安全な作業環境を提供します。工場や生産ラインでの使用が一般的です。さらに、廃水処理の必要がなく、水資源の節約にもつながります。

組立・品質管理

作業標準書を作成し、塗装後、製品化に向けて部材や仕掛品を用いて組み立てを行います。 その後、検品業務においては厳しい品質管理を行い梱包出荷を行っていきます。

八街工場の外観

八街センターは2500坪の敷地に、八街工場(1F)と八街倉庫(2F)の2つの機能を有しています。工場部分では、原材料の保管から加工、塗装、組立、製品化を一貫して行います。また倉庫機能も有し全国発送できるような仕組みも持ち合わせています。3Fにはスタジオも併設され、開発した製品の撮影なども行います。

株式会社 三和製作所/八街センター

〒289-1115 千葉県八街市八街ほ 721-1

tel.043-308-9600 fax.043-308-9686